スキャナー(ScanSnap)の使い方 |
![]() |
物理実験室1に設置されている FUJITSU ScanSnap S500で原稿を読み取って、PDFファイルを作ることができます。
活用例
- 手書きのレポートをPDF化し、u-Campusシステムなどにより提出する。
- 提出してしまう手書きのレポートをPDF化して手元においておく。
- 実験中に書いたグラフをスキャンし、共同実験者とグラフを共有する。
- 講義で配布された資料(レジメ)をPDFファイル化する。
利用手順 1.PCの起動
スキャナーの脇にあるパソコン(phys13〜phys14, phys26〜phys28の5台のいずれか)を起動します。2.スキャナーへの接続
スキャナーが接続されていないと、タスクバーはのようになっています。
スタートメニューから「スキャナーに接続」を選択します。
SX Virtural Linkというソフトが立ち上がります。
スキャナーに接続されるとタスクバーは
となります。
3.読み取り設定
画面右下のタスクバー内の「ScanSnap Manager」をダブルクリックし、保存先ディレクトリ、読み取りモード(解像度)などを設定します。
詳細は「オペレーターガイドの3.4 読み取り設定を変更するには(p.62)」を参照。
4.原稿の読み取り
原稿をセットし、緑色の「スキャン」ボタンを押します。
白色の「e-スキャン」ボタンは白黒原稿もカラーでスキャンしてしまうので、通常は使わない
5.スキャナーの切断
スキャナーは1台のコンピュータから接続できません。他の利用者のために、切断します。
資料
設定画面一覧
アプリ選択Adobe Acrobatのままで良い
保存先「参照」ボタンを押して、zドライブ(Z:\)にしておくと良いでしょう。
読み取りモード画質の選択は次の4つから選択します
モード カラー 白黒 白黒原稿1ページのファイルサイズと作成時間の例 ノーマル 150dpi 300dpi 54KB、9秒 ファイン 200dpi 400dpi 78KB、11秒 スーパーファイン 300dpi 600dpi 189KB、16秒 エクセレント 600dpi 1200dpi 233KB、57秒 「オプション」ボタンを押すと次の設定ができます。
- 白黒読み取りの濃度
- 文字をくっきりします
- 白紙ページを自動的に削除します
- 文字列の傾きを自動的に補正します
- 原稿の向きを自動的に補正します
- 原稿を上向きにしてセットします
ファイル形式テキスト認識して検索可能なPDFにすると、画像の上に文字データ「透明テキスト」で貼り付きます
「オプション」ボタンを押すと、PDFファイルオプションとして
・すべてのページを1つのPDFファイルにする
・設定ページごとにPDFファイルをつくる
・パスワードをつける
等が選択できます。 原稿サイズ「サイズ自動検出」で使うと良いでしょう。
ファイルサイズ「標準3」で使うと良いでしょう。